@tdsj_sw20
カメラ好き
ID: 292298556
calendar_today03-05-2011 12:37:38
19,19K Tweet
176 Followers
931 Following
4 months ago
結構エグめのいじめやってた人ほど早めに結婚して子供産んでたり、教師すらいじめ抜いて辞めさせた奴も子供達の未来を守らなければならないって教職就いてたりするのを見て来たけど自分がやった事で相手の人生が左右される事への倫理観みたいなものが元々抜け落ちてる人ってやっぱり居るよなと思う。
環境のせいとかじゃなくてただ暇潰しに他人をボコボコにするのが好きな人って本当に存在するので、話通じないなと思ったら自分の心のバリアをガチガチに固めて徐々に距離取って後はほっといたらいいと思う。あなたの人生に傷なんかつかない。
おやつ
テレビによる世論形成として気をつける必要があるのはネガキャンなどよりポジキャンですよ。なぜなら否定しにくいから。「もっと前向きに捉えようよ」などと言ってその実、カジュアルな言論統制が発動。自己啓発的な安い文脈で否定を嫌い、否定を許さない空気感の醸成ほど怖いものはありません
【 #こいアニ 参加者限定プランのご紹介】 ザ クラウンパレス新阪急高知様全面協力のもと イベント参加者限定の宿泊プランができました! 参加チケット&応援うちわ付きのプランで、 お得となっております☺️(部屋での更衣OK) 9月26日・27日の二日間限定になっていますので
久々にこのわらび餅買ったら黒蜜入ってなくてコストカットがこんなとこにも...と思ったら、なんと関東では黒蜜入りで関西はきな粉のみらしいです! そしてその境界線が静岡県内らしく、静岡で買うと販売店により入ってたり入ってなかったりするんですね〜!ζζ
3,000円の支出に2,100円還付してくれなくて良い。それより1,000万の支出が必要になった時に助けて欲しい。それが「保険」ってものでしょう
これ、勘違いしている人がいるけど、「中が生っぽい鶏肉のレアチャーシューの話題」→「中心温度が40~50℃くらいの温度帯で長時間停滞した可能性がある。」→「下手すると、生肉そのまま齧るよりカンピロバクターが増えて感染の危険があるよ」って話です。まじで皆気をつけてね。
学生の学外活動をどのくらいチェックしていくべきかは、高校、大学問わず大きな問題。 私はかつてボランティアチームの顧問を務めはじめた時に、上級生が下級生の勧誘に「ボランティアで知った被災者の方たちの体験談を卒論で活かせます」と無邪気に言っているのを聞いて、顔が真っ青になった。(続)
断りなく支援先で得た情報を論文に掲載することは、インフォームド・コンセントの欠如、調査目的の非開示という社会調査上の重大な倫理違反となることを他学部の教員、しかも社会学が専門ではないが教えた。その学生は初めて聞いたらしく、先輩からそう聞いてチームに入ったので、ということだった。続
「論文にされると思わなかったら、あんなに気を許して話すんじゃ無かった。匿名だからといって、あれじゃ自分が話したって分かってしまう。もうこの地域に住めない」という言葉を、被災住民の一人としていろんな人から聞きました。 支援対象となる方は、インタビュイーではない!と強調する所以です。
お疲れさまでした❗
自分が気にいらない作品なんか燃やしちまえって、それお前らが忌み嫌う独裁者となにが違うん?鏡がないのかな。
(´-`).。oOツイッタランドに生息するお医者さん垢の人達がコロナが増えてますと呟きだしてるのでお気をつけて。
CrystalMark Retro 2.0.3 Total: 26825 Single: 14519 Multi: 410388 crystalmark.info #CrystalMarkRetro
数年前の株主総会でもヤマタネは「コメの事業は1%の利益が出ればもう御の字の世界。ただ、祖業でもあり、日本の食文化を支える使命感から続けていきたい」というのに、たまたま利益が出たら世間からボロカスに叩かれるという、なんとも・・
ちょっと待って。おかしなリプが結構来てるんだけど維新は減税を阻止したんだよ。あれで政局は完全にひっくり返った。ここ数年で一番酷い背信行為だよ。なんで忘れちゃうのよ。せっかくの「少数与党」のアドバンテージを台無しにしたの。思い出した?とにかく維新は全党の中で一番ダメ。論外。
山田太郎議員は数少ない、数々の実績を積み上げている議員なのに「山田太郎は何もしていない」と、間違った情報を流布する人達の内外に必ず「議員そのものが何もしない人達の集まりだから、山田太郎もその1人だろう」と、思い込みで勘違いしている人が少なからずいると思う(ようは、埋もれている状態)
源氏物語などの日本の古典が好きな方にお願いがあります。 新サイバー条約の留保規定がなくなると、日本の古典作品の大部分が販売を禁止される可能性があります。 この「⋈」マークを付けて、留保規定に尽力している山田太郎議員を応援してください!ついでに国会図書館のデジタル化も彼の成果です!