内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile
内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会

@ryouchida_riris

名古屋大学教授。ヤフーオーサーアワード2015受賞。
学校カエルちゃんねるgoo.gl/oU1qa5
関心:子供と先生の安全・安心。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。ご連絡はツイッターDMまたはdada(at)dadala(dot)net ツイートは私見で所属とは無関係です。終わりなき苦しみと悲しみ。

ID: 223899492

linkhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/ calendar_today07-12-2010 16:45:41

37,37K Tweet

46,46K Followers

204 Following

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

全国公立学校教頭会が「緊急速報」! 全会員2万7千人に調査。回答率78% 文科省が「基本的には学校以外が担うべき業務」と言ってるのに、いまも思いっきり学校が担っている、と 「登下校対応」は約8割の学校が負担 ▼全国公立学校教頭会の調査: 緊急課題に関する速報 kyotokai.jp/wp/wp-content/…

全国公立学校教頭会が「緊急速報」!
全会員2万7千人に調査。回答率78%

文科省が「基本的には学校以外が担うべき業務」と言ってるのに、いまも思いっきり学校が担っている、と

「登下校対応」は約8割の学校が負担

▼全国公立学校教頭会の調査: 緊急課題に関する速報
kyotokai.jp/wp/wp-content/…
内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

●始業式の担任発表で、教員の名前が呼ばれたとき、子どもから歓声やため息が出ることはなくなった ●荒れる学級もなく、教員は午後6時にはほとんどいない ▼学級担任制から「チーム担任制」に 教員不足も解消へ、小中で広がる:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTBR…

アイムフリー☺︎ (@teacherhagreat) 's Twitter Profile Photo

登下校、いつまでたっても学校の仕事ですよね。地域の住民からも当たり前のように登下校の仕方が悪いだなんだってかかってくる。登校班などがあるところはそこでの揉め事には必ず教員が入ってるのではないでしょうか。基本的にはとかいらんのですわ。はっきり一切教員は関わらないくらいにしないと無理

登下校、いつまでたっても学校の仕事ですよね。地域の住民からも当たり前のように登下校の仕方が悪いだなんだってかかってくる。登校班などがあるところはそこでの揉め事には必ず教員が入ってるのではないでしょうか。基本的にはとかいらんのですわ。はっきり一切教員は関わらないくらいにしないと無理
AbeTetuya (@n_taraku) 's Twitter Profile Photo

現場の工夫として貴重な実践例だとは思うけど、「いい話」風に報道しちゃいけない。「欠員」という不備を現場に押し付けた結果なんだから、行政の怠慢として厳しく追求しないと。

全群教ツイッター班 (@zengunkyo) 's Twitter Profile Photo

高崎の問題についての朝日新聞による続報です。 アンケートを配布していない学校も多い中で、1割超の職員が回答し、自由記述欄にたくさんのコメントを書き込んでいます。 当局は怒りの声を封殺するのではなく、きちんと向き合い、話し合うべきです。 #高崎7時開門 asahi.com/articles/ASTBV…

市井 (@mukugenokimi) 's Twitter Profile Photo

特支などはこれに近いんだよね。 生徒らが担任だけに縛られず、さまざまな教員と風通しよく関われるのは一定の効果があると感じます

hayaisidajiro (@hayaisidajiro) 's Twitter Profile Photo

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 チームでクラスを見ると透明性が高まり、教師同士で牽制機能が高まり、教師の暴走や見て見ぬ振りによるクラス崩壊も防げます。

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

中体連の専務理事 全国大会について「近い将来、なくすことも選択肢の中にある」 驚きの発言! でも、9競技は全国大会やめたし、中体連自体が教員の尽力で成り立っているから、やむなしかも ▼全中、将来廃止も選択肢 部活動改革の有識者会議(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/09f07…

全群教ツイッター班 (@zengunkyo) 's Twitter Profile Photo

#高崎市教職員アンケート #高崎7時開門 7時に開門する仕事。登校した児童の見守り。児童がトラブルを起こしたり、ものを壊したりした場合の対応。結局、教員がやるのではないでしょうか。

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

ずっと気がかりなのは、やや細かい論点ですが、教員の勤務の取り扱いがどうなるのか これまで教員はタダ働きのかたちで、始業時刻前に子供を受け入れてきました 市の職員に給料を払って開門を早めるとして、教員のタダ働きによる受け入れ業務は、どう整理されるのか asahi.com/articles/ASTBV…

全群教ツイッター班 (@zengunkyo) 's Twitter Profile Photo

市教委の回答は「教員には何も命じないので、負担は増えない」というものです。 「受け入れ児童の把握など、既に負担が増えている」と言うと、「それは各学校が判断すること(よって負担は増えていない)」と回答。 部活と同様に「命じていないから勤務ではない」という扱いです。

dai2inclub (@dai2inclub) 's Twitter Profile Photo

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 個人的には,いずれ近いうちに全中もインターハイもなくなって国スポに統合されるとみています。自治体の財政負担も結構半端ない。

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

ご親切にありがとうございます もしご存じでしたら、市職員の関与は、朝7時ちょうどから何時まででしょうか 8:15までなら制度的には整合性があります(現実的な問題は置いておきます) 仮に8時ちょうどまでなら、8:15までの15分間は空白の時間帯(従来どおり、教員のタダ働きによる受け入れ)です

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

開門時刻を早めて子供に対応するのは、市の職員であり、教員ではありません。ただし結局は、なし崩し的に教員が関与することになってしまうのではないか ▼小学校の早朝開門、教職員の反対意見は「全く関係ない」と高崎市長:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTBW…

朝日新聞コメントプラス💬多彩な視点を記事にプラス (@asahi_comment) 's Twitter Profile Photo

教育社会学者の内田良さん(内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会)がコメントしました。 【視点】教員の長時間労働を背景にいま、その主たる要因とされる部活動の地域移行が模索されています。これまで教員は、ほぼタダ働きの… 子どものスポーツ、支える負担は母親に偏りがち 親以外の支え手を asahi.com/articles/ASTBX…

まっつー/MattsuTV (@mattsu_me) 's Twitter Profile Photo

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 自分を見つめる 早朝に子どもたちを学校に受け入れる事業が止められないのであれば、文書で「8時前に起きた時間は教員ではなく、雇用された職員で必ず対応」「保護者は学校ではなく、運営先に連絡する」など明確に決めておく必要がありますね。

チキラボ (@chiki_labo) 's Twitter Profile Photo

📢11/1(土)配信予定「チキラボだより」 テーマは―― 「“生徒をおとなしくさせる”仕組み 校則という名の統制 」 内田良さん 内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 にご寄稿いただきました✍️ 引用の記事で紹介した調査結果をもとに論じていただいています。無料登録URLは続く投稿から🌲

内田良:インスタ開設@ryo.u.lab #学校依存社会 (@ryouchida_riris) 's Twitter Profile Photo

---- 【内田良さんのコメント】「告白まで悩んだ」とのこと。強豪の部活動で被害を訴えることの難しさが見えてきます。 別の朝日新聞の記事では、教師にも相談できずにいた... #ヤフコメ news.yahoo.co.jp/profile/commen…