藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile
藤代宏一

@koichfuj

お役に立てれば光栄です 講演や研修講師なども承ります 当面はレポート週3本配信

ID: 779704984694693888

linkhttps://www.dlri.co.jp/summary/type/financialmarket/backstage.html calendar_today24-09-2016 15:32:09

19,19K Tweet

27,27K Takipçi

500 Takip Edilen

宮嶋 貴之/エコノミスト (@tmiyajima1115) 's Twitter Profile Photo

日銀の支店長会議報告が発表されました。 まとめの文章を読む限り、両論併記の箇所が多く、10月利上げが差し様っているほどの状況にはない書き方と思いました。米国との通商政策に対する警戒を挙げる声も書かれている箇所が複数あります。 また各地域の景気判断も北海道の下方修正されております。

日銀の支店長会議報告が発表されました。

まとめの文章を読む限り、両論併記の箇所が多く、10月利上げが差し様っているほどの状況にはない書き方と思いました。米国との通商政策に対する警戒を挙げる声も書かれている箇所が複数あります。

また各地域の景気判断も北海道の下方修正されております。
Willy OES ☀ (@willyoes) 's Twitter Profile Photo

要は高市早苗の経済政策はインフレによる債務削減を目指すということ。プライマリーバランスから純債務残高GDP比への目標変更をはじめ、主な政策は大体そちらを向いている。元々、そうするしかなかったんだけど緊縮の30年を経てようやくそれに気付く人が増えてきた。

Willy OES ☀ (@willyoes) 's Twitter Profile Photo

これは混乱しやすいのですが、近年の日本政府の言う「物価高対策」とは物価やインフレを抑える政策ではなく、物価やインフレに合わせて名目賃金や所得を上げて歪みを解消しつつ、インフレを循環させる政策の事なんですよ。なので積極財政と平仄取れてるんです。 x.com/shinodayuh/sta…

Willy OES ☀ (@willyoes) 's Twitter Profile Photo

円安の物価への示唆も変わっていて、これまでは円安による原材料高は企業が吸収して消費者物価にはあまり影響せず、利潤の圧迫を通じたデフレ圧力と相殺してました。しかしこれからは原材料高に合わせて名目所得も上げるという政策になるので、円安は物価にダイレクトに効くようになります。

藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile Photo

株価がどんなに上がっても『株高不況』の定価は今も変わっていません。この間、現金は目減りしています。

藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile Photo

「経済の舞台裏」書きました 高市総裁と日銀そして株価 | 藤代 宏一 | 第一生命経済研究所 dlri.co.jp/report/macro/5…

藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile Photo

「今の株高はバブル期と違って実感を伴ってないですよね?」は頻出の質問です。 私は「当時のことは子供なので知りませんし、当時大人だった人の記憶は美化されている可能性がありますし、30年以上前のはっきりとした記憶があるかは疑問なのでお答えしかねます」としています

Ryo (@ryo_ponta01) 's Twitter Profile Photo

◆高市総裁と日銀、株価🇯🇵 (日銀)日銀田村・高田委員の利上げ支持、ドル円と日経平均の水準を踏まえると、10月利上げの可能性は否定できない (株価)総裁選後の日経平均4.8万円はPER22倍を超えており、さすがに過熱感あり

◆高市総裁と日銀、株価🇯🇵
(日銀)日銀田村・高田委員の利上げ支持、ドル円と日経平均の水準を踏まえると、10月利上げの可能性は否定できない

(株価)総裁選後の日経平均4.8万円はPER22倍を超えており、さすがに過熱感あり
Yuto Haga ⚽️ (@yuto_headline) 's Twitter Profile Photo

*高市総裁が玉木氏に財務相ポスト打診か、茂木氏の外相抜擢もヒント=BNPP *Takaichi might have tapped Tamaki for Finance Minister: BNP Pariba

藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile Photo

目先の最大の焦点は次期財務相のポストだ。市場の一部では国民民主党の玉木雄一郎代表の財務相就任と連立入りの臆測が広がる。 「高市超円安」は来ない 財政拡張3点セットでも155円止まりとの見方 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

ブル (@rakuten_bull) 's Twitter Profile Photo

今まで聞いてきたどんな目減りトークよりも面白い。笑 しかもこの本を買うと知識はインフレして大きな資産になります。

とにかく明るい投資家 (@nikkei_4451) 's Twitter Profile Photo

松井証券 大山さん 足元の移民政策等を受けて人手不足ながらも賃金は伸びていない。🇺🇸仕入コストは上昇中でいずれCPIへ反映される可能性も。🇺🇸中小企業は顧客離れから値上げ出来ない状況も、リビジョンは改善していて企業業績は良い。一方で人件費は抑えられていて、🇯🇵🇺🇸共に株主還元へ。#モーサテ

松井証券 大山さん
足元の移民政策等を受けて人手不足ながらも賃金は伸びていない。🇺🇸仕入コストは上昇中でいずれCPIへ反映される可能性も。🇺🇸中小企業は顧客離れから値上げ出来ない状況も、リビジョンは改善していて企業業績は良い。一方で人件費は抑えられていて、🇯🇵🇺🇸共に株主還元へ。#モーサテ
藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile Photo

「純政府債務残高のGDP比を引き下げていく」という方針を示した。その裏には「財政は健全化している、それだけ支出拡大の余力がある」という含意があるとみられる。

「純政府債務残高のGDP比を引き下げていく」という方針を示した。その裏には「財政は健全化している、それだけ支出拡大の余力がある」という含意があるとみられる。
Shen (@shenmacro) 's Twitter Profile Photo

GPIFの百何十兆円は今後の年金給付のための資金なんですけど、それが公的債務とオフセットさせられているということは #あとは分かるな

藤代宏一 (@koichfuj) 's Twitter Profile Photo

8月毎月勤労統計は最重要項目である共通事業所版の 一般労働者の所定内給与は前年比+2.4%と7月から不変