出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile
出口剛司

@fromm_deguchi

社会学者
理論社会学、社会学史研究、現代社会の理論的分析に取り組む。戦後日本の社会学の遺産を再評価と海外発信。目下の課題は作田啓一の価値の社会学の再評価=再構成。死、感情、価値の関係を社会学的に解明すること。エーリッヒ・フロム研究。
【趣味】ねこ(茶トラ5匹、キジトラ白1匹)

ID: 1074084415083429888

calendar_today15-12-2018 23:30:54

1,1K Tweet

1,1K Followers

359 Following

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

【エーリッヒ・フロム研究会】 報告者:堀江宗正教授(東京大学)「エーリッヒ・フロムの権威主義的宗教論:その現代的意義」 2025年6月7日(土)10時30分(約2時間) 事前登録された方に、ZOOMのID及びパスコードをお送りします。 申し込み締切:2025年6月6日(金)22時 forms.gle/T174mHVM7xas97…

Norichika Horie (@norichikahorie) 's Twitter Profile Photo

今日はエーリッヒ・フロム研究会で発表。ランチの場で、翻訳が滞っている時にフロムが夢に出てきたのと、博士論文を書いている時にマズローが夢に出てきて、「君の仕事を待っている」と言われたことを話したら、出口先生が「それはめちゃモチベーション上がりますね」と言ってくださったのがハイライト

Tomohiko ASANO (@tasano) 's Twitter Profile Photo

[DFGライプニッツ講演会2025(ハルトムート・ローザ教授)のお知らせ]アーカイブ sst-j.com/?p=1852

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

発見、Xで宣伝するとは聞いていた。日帰りの仕事だが、大盛況であった(主催者談)。一橋大学に通っていた時代のこと、佐藤毅先生のゼミのことを思い出す。ミードとゴフマンに帰る。その流れで今はジェンドリンに注目している。

都留文科大学 比較文化学会 (@hibungki) 's Twitter Profile Photo

出口剛司 ご多忙の折ご足労いただきありがとうございました。 身近な猫をもとにお話いただいたことで、社会学への関心を抱いた学生が多くいるはずです。本当に興味深く、同時に各所に登場された猫の皆様に癒された時間でした。 改めて深く感謝申し上げますとともに出口先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

翻訳は想像以上に時間と手間がかかる。しかし、社会学者で翻訳をする人は少なくなった。やるしかない…。

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

豊かなものは、ますます豊かに。同様に、優秀なものはますます優秀に…。持てるものと持たざるもの。

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

東京大学、立命館大学におけるハルトムート・ローザ教授の講演会は大盛況のうちに終了しました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

KUNILABO (@kunilabo2016) 's Twitter Profile Photo

【締切7月末迫る!】 2025年度もKUNILABOでは学位論文出版助成を実施します。助成対象となった論文は勁草書房様より「KUNILABO人文学叢書」として刊行されます。 応募締切は2025年7月末になります。みなさま、奮ってご応募ください。 募集要項等はリンク先をご参照ください。 admitted-silk-f0c.notion.site/2025-KUNILABO-…

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

人生100とか言い始めた時代に20で自分に合った専門決めて、それが社会に出てから役に立つ(役に立つ選択をしろ)なんて、冷静に考えて無理筋でしょ。いやそんな狭い選択危険かも。

出口剛司 (@fromm_deguchi) 's Twitter Profile Photo

3日間、朝から夕方まで、学部、修士、博士の学生指導。みんな好きなテーマを選ぶが、それを社会学の卒論、修論、博論にするには実は本人も教員もかなりの努力が必要なのである。ちなみに学部卒論の目安は八万字である。

Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) 's Twitter Profile Photo

加害の歴史も伝える、本学の国際平和ミュージアム。2022年6月リニューアルの際、壁面展示年表から「慰安婦」「南京戦」等が消されそうになった。多くの研究者・学芸員が議論し決めたにも関わらず、その後一部の事務方、学芸員がしれっと削除しようとしたのが発覚(記事は有料)kyoto-np.co.jp/articles/-/153…