宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile
宅建挑戦ヤギ

@atlasgate2025

📚 宅建試験に挑戦中 / Real Estate Exam Candidate
🌏 貿易会社経営(ドバイ・モンゴル・アフリカ) / Trade CEO in Dubai, Mongolia & Africa
💡 貿易×不動産で新しい価値を創る

ID: 1954516044116291584

calendar_today10-08-2025 12:12:04

84 Tweet

157 Takipçi

381 Takip Edilen

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【宅建短期合格にも効く】#2 MIT流×科学的根拠のある7つの勉強法+最強1テク|宅建ヤギ 宅建挑戦ヤギ note.com/atlasgate/n/nc…

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】2025/08/14 本日は媒介契約書のテキスト読み込みから開始。 このあと仕事があるため一旦勉強は中断するが、移動時間や待ち時間などのスキマ時間で講義動画を聞き流し、目に見えない勉強時間を稼ぐ必要がある。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】進捗報告 勉強開始から4日、累計学習時間は7時間。宅建業法は全109問中37問を消化。まだ1周目の途中であり、理解が追いついていない箇所も多い。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】2025/08/15 本日は終戦記念日である。静かに手を止め、学べる日常に感謝する日である。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】再開宣言 しばらく更新が空いたが、本日より学習を再開する。進捗は業法の過去問70/109まで、初見正答率は概ね7割である。 やることはシンプルである。過去問とテキストの往復を加速し、業法を3周で固める。 ■当面の計画 •8/30までに業法1周完了 •9/10までに2周目(弱点潰し)

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】37条書面で混乱しがちなポイントまとめ ✅必ず書く(売買・交換) ・当事者 ・物件の表示 ・代金と支払方法 ・引渡時期 ・所有権移転登記の時期 ・既存建物の状況 ✅定めがあるときだけ書く ・手付金・敷金などの金銭 ・解除や違約金 ・損害賠償額

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】手付金保全措置の整理 ✅未完成物件 → 代金の5%以下かつ1,000万以下なら不要 ✅完成物件 → 代金の10%以下かつ1,000万以下なら不要 👉 両方の条件を満たす場合だけ“不要”。それ以外は保全措置が必要。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】 2025年の宅建試験本番は10月19日。 本日9月3日から逆算すると、残り 46日 である。 必要学習時間200〜300時間に対して、これまでの累計はわずか11.3時間。差は歴然である。だが、1日4〜5時間を積み上げれば、残り期間で200時間を超えることは可能である。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

リアルな合格可能性について考察してみた。 イイワケあるあるであるが、本業が思ったより忙しくて1日あたりの勉強時間が取れない日が多い。 このペースで行くと試験本番まで100時間も勉強時間を取れずに突入することになりそうだ。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】監督処分と内閣総理大臣協議の要否 この単元を勉強してて真っ先に疑問に思ったのは、総理にそんな暇があるのか? ✅国土交通大臣が 大臣免許業者 に監督処分を出すときは、内閣総理大臣との協議が必要(宅建業法71条の2)。趣旨は消費者保護行政との連携である。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】 TAC論点別過去問集(宅建業法)を100問解いた。結果は 66/100 正解。正答率は66%である。 感触としては、基本は押さえつつも数字や条文細部の取りこぼしが目立つ。初学者としては悪くないが、このままでは合格水準(業法8〜9割)には届かない。 👉 次の方針

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】 業法は残り9問。一区切りついたら次は法令上の制限へ。 配点は8問、合否に直結するのは 5〜6点 を安定して取れるかどうか。 👉 方針 都市計画法・建築基準法・農地法の“数字”を最優先 目標は 6割を下限、7〜8割を理想 細かい論点は捨て問と割り切る

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】 宅建アプリ「宅建 過去問 2025」を使い始めた。 完全無料(広告あり)で過去10年分の過去問を収録。一問一答・四肢択一・年度別が揃っており、解説も図解つきで丁寧である。要復習のチェック機能もあるため、復習用に抽出できる。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】 「宅建 過去問 2025」を有料課金(月1,500円)で契約。 無料版でも十分だが、有料にすると広告が外れ、快適さが段違いである。何よりスマホ1台で過去問演習がサクサク回せるのは強い。テキストを開く気力がない隙間時間でも、すぐに1問解ける。

宅建挑戦ヤギ (@atlasgate2025) 's Twitter Profile Photo

【#宅建勉強ログ】 外食時の料理を待つ間、仕事の空き時間、電車の移動中。 こうした短い時間に「宅建 過去問 2025」を開いて演習している。テキストを広げるのは難しい場面でも、スマホならすぐに問題演習できる。