がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile
がんもどき

@909fgn

2016年からキノコに惹かれる 週末にはスマホ片手にキノコ探し キノコの同定はまだまだ厳しい

ID: 2958293948

calendar_today04-01-2015 10:05:37

5,5K Tweet

502 Takipçi

245 Takip Edilen

ぺんどら (@100legs_np) 's Twitter Profile Photo

岐阜の奥地にて、石裏に付いていたヌンチャククモタケと思われる子嚢殻が綺麗なクモ寄生の冬虫夏草 ここの石下は乾燥気味で見つかると思ってなかったが、豪雪地だから雪解けで土壌湿度が高くなる頃に発生したのかも…(近場では晩秋に見られる) 3枚目は撮影してたらクモとトビムシがやって来たとこ。

岐阜の奥地にて、石裏に付いていたヌンチャククモタケと思われる子嚢殻が綺麗なクモ寄生の冬虫夏草
ここの石下は乾燥気味で見つかると思ってなかったが、豪雪地だから雪解けで土壌湿度が高くなる頃に発生したのかも…(近場では晩秋に見られる)
3枚目は撮影してたらクモとトビムシがやって来たとこ。
あまんちゃ (@amanntya) 's Twitter Profile Photo

真空凍結乾燥って偉大... これ5年前に丸のままフリーズドライした標本なんですが、先ほどカミソリで割ってみたところ、新鮮な子実体と区別できないほど状態が保存されていました。

真空凍結乾燥って偉大...
これ5年前に丸のままフリーズドライした標本なんですが、先ほどカミソリで割ってみたところ、新鮮な子実体と区別できないほど状態が保存されていました。
トミー(Tommy) (@0vkke7zr7til8ee) 's Twitter Profile Photo

週末恒例、まったり粘土タイムです😁 コガネムシタンポタケのアンブレラマーカー、完成です😁 …うん、誰得ですねw

週末恒例、まったり粘土タイムです😁
コガネムシタンポタケのアンブレラマーカー、完成です😁
…うん、誰得ですねw
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう 顕微鏡導入してまだ半年ちょっとですが、だいぶ見れるようになりました 使いこなせないだろうと買うのを躊躇っていましたが手探りでもいけるものですね

#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう

顕微鏡導入してまだ半年ちょっとですが、だいぶ見れるようになりました

使いこなせないだろうと買うのを躊躇っていましたが手探りでもいけるものですね
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月12日撮影の子たち ミカワクロアミアシイグチや松林の謎イグチ、マイマイガ幼虫生の虫草などが狙いでしたが見事に空振り イグチもアマニタも例年の10分の1も出ていないようで絶望感が、明日のポイントはどうだろうか…

7月12日撮影の子たち

ミカワクロアミアシイグチや松林の謎イグチ、マイマイガ幼虫生の虫草などが狙いでしたが見事に空振り

イグチもアマニタも例年の10分の1も出ていないようで絶望感が、明日のポイントはどうだろうか…
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のAmanita vestita 仮称マクツバコナカブリテングタケ、愛称はティラミステングタケな子 わりとあちこちで見かけます

7月13日撮影のAmanita vestita

仮称マクツバコナカブリテングタケ、愛称はティラミステングタケな子

わりとあちこちで見かけます
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のコンイロイッポンシメジ カサが壊れてしまっていましたが美しい子なのでパシャリ

7月13日撮影のコンイロイッポンシメジ

カサが壊れてしまっていましたが美しい子なのでパシャリ
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のコイヌノエフデ 去年と同じ場所でニョッキしてました この手の子は不意に出なくなるので見られるうちに楽しんでおきたいですね

7月13日撮影のコイヌノエフデ

去年と同じ場所でニョッキしてました

この手の子は不意に出なくなるので見られるうちに楽しんでおきたいですね
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のミズキノホソツクシタケの胞子 黒くなっていたので検鏡 やや未熟でしたがバッチリ見れました 形状はなんというべきか、広紡錘形を縦に切ったような形で平らな面の全長に直線の発芽スリットがあります

7月13日撮影のミズキノホソツクシタケの胞子

黒くなっていたので検鏡

やや未熟でしたがバッチリ見れました

形状はなんというべきか、広紡錘形を縦に切ったような形で平らな面の全長に直線の発芽スリットがあります
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のHypomyces chlorinigenus? 小型のイグチがヒポミケっていました テレオモルフはレアなのでテンションが上がります

7月13日撮影のHypomyces chlorinigenus?

小型のイグチがヒポミケっていました

テレオモルフはレアなのでテンションが上がります
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のHypomyces chlorinigenus?続き イグチの表情をびっしりと子嚢殻が覆っております 子嚢殻はせんたんはあまり尖らず丸っこいですね 子嚢には8個の胞子が入るようですが、不思議と内4個が成熟しているものが多い様子 胞子は隔壁ひとつの2細胞、片方の細胞はもう一方より細いです

7月13日撮影のHypomyces chlorinigenus?続き

イグチの表情をびっしりと子嚢殻が覆っております

子嚢殻はせんたんはあまり尖らず丸っこいですね

子嚢には8個の胞子が入るようですが、不思議と内4個が成熟しているものが多い様子

胞子は隔壁ひとつの2細胞、片方の細胞はもう一方より細いです
がんもどき (@909fgn) 's Twitter Profile Photo

7月13日撮影のHypomyces chlorinigenus?さらに続き 子嚢殻の下の層には黄色の厚膜胞子ができていました 短い分岐の先端に表面にうねった縦筋の隆起?のある弾丸型の厚膜胞子 分生子も形成されるそうですが見つけられず、見どころが多い子ですね

7月13日撮影のHypomyces chlorinigenus?さらに続き

子嚢殻の下の層には黄色の厚膜胞子ができていました

短い分岐の先端に表面にうねった縦筋の隆起?のある弾丸型の厚膜胞子

分生子も形成されるそうですが見つけられず、見どころが多い子ですね
ガガンボ(原稿と春キノコ) (@le16144) 's Twitter Profile Photo

Redeckera属。 白色菌糸に覆われるが赤変性が強く、持ち帰る頃にはこの有様。菌糸の中に胞子が埋まっているジムゲルデマンニア属とは違い、こちらは本当にただの胞子の塊になる。たらこみたいな感じ。

Redeckera属。
白色菌糸に覆われるが赤変性が強く、持ち帰る頃にはこの有様。菌糸の中に胞子が埋まっているジムゲルデマンニア属とは違い、こちらは本当にただの胞子の塊になる。たらこみたいな感じ。
ガガンボ(原稿と春キノコ) (@le16144) 's Twitter Profile Photo

Redeckera属胞子100倍。 大きさは80~100㎛くらい。菌糸に包まれておらず胞子だけなので検鏡はしやすい。でかい。

Redeckera属胞子100倍。
大きさは80~100㎛くらい。菌糸に包まれておらず胞子だけなので検鏡はしやすい。でかい。