岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile
岩松知毅(もじゃ)

@69pineyurupoint

柔道整復師、鍼灸師、野球指導者として15年以上やってきた中で培ったコスパ良しで効果抜群な練習法を配信

小学生からプロまで幅広く指導
定休日は日曜木曜

予約はDMか公式LINE
《公式LINE》
page.line.me/545fwcnl

《Instagram》👇️

ID: 1210695069516230656

linkhttps://www.instagram.com/moziya609?igsh=MXByNDZocnR6MXM5MA== calendar_today27-12-2019 22:53:05

11,11K Tweet

13,13K Takipçi

5,5K Takip Edilen

。まる(formula)= round 。 (@2kobex3kawachi1) 's Twitter Profile Photo

そりゃぁ強いはずだ。兵庫県も戦国。しかも普通の公立高校もまったく侮れない。大阪との違いが判らん。

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

引用元の軸足の動きを使いながら捻転差を作るドリル 岩松は捻転差を作る時の骨盤の動きを2つに分類しているんだけど その内の一つを学ぶドリルです 一見膝を落としているだけのように見えますがバッチバチに脇腹に刺激入ってます⚡

B.A.C Studio - yamashita makoto (@bac_studio) 's Twitter Profile Photo

素晴らしい。 細部にわたって考え、考察、観察を広げようとする人は、その道の才能があります。 複雑化しては汎化されシンプルに。何度もその繰り返しなのでしょう。 そして最後に「ベーシックをシンプルに」という結論に至った時、人は思考を止め自分の限界に至るのだと思います。 「Keep Walking」

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

捻転差を作る感覚を養ったら 強く速く発揮することも覚えると良い ここをセットでやっておかないと 捻転差じゃなくて 『上半身が遅れるだけ』になってしまう 捻れの差は作れば作るだけ良いわけじゃなくて あくまでも強い上半身の回転を生み出すために作る この動画はそのイメージを作りやすい

にこらす (イップス克服)‘前田 (@nicolasmaeda) 's Twitter Profile Photo

野球では無いけどダーツでも,一部を変えた時に全体の体との連動を整えないとその変えた一部の動きだけを再現しようとするスタンスを取りがちになる 結果、自分のスイングリズムが崩れた状態になる そもそも一部変えるとリズムが変わるのでその調整とかリズムに組み込んだ時の検証が必要

伊豆原真人 (@izuharabaseball) 's Twitter Profile Photo

「上半身が遅れるだけ」 正にこうなっている人がとても多い。捻転差という言葉が先行しすぎていて、単にボールに差し込まれていくだけの人がたくさんいる。

Arata KOYAGO【古家後 新】@兵庫県立伊丹西高校野球部監督 (@aratakoyago) 's Twitter Profile Photo

完全に同意です 捻転差もやりすぎは注意 あと「回転力を高める」ももちろん大事だけど「回転スタートのトリガー」だという要素が抜け落ちないようにしたいと考えています

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

振り出しでバットが早くに身体から離れてしまう選手におすすめのドリル ◯身体からバットが離れるとボトムハンドで支えてる棒に当たってしまう ◯胸郭の回旋が足りないと前腕や手首にバットの重さが来てしまう ◯前足が地面に刺さってないと手振りになってしまう 単純なメニューだけど色々わかる👀

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

引用元のドリルでもバットと身体の距離が分かりにくい場合は 動画のようにバットと肩の間にボールを置いてみよう! バット、腕、体幹が合致した状態で回転する感覚が養える 結果的に骨盤との捻転差を感じやすくなる

村山享平@中学野球外部コーチ (@mura_hey_beer) 's Twitter Profile Photo

教える文化をチームで作っていくには、 『それ、お前が言うの?』 みたいなことをどんどん許容していき、自分がしたミスをチームに共有することで同じミスを繰り返さないようにするようになるのが良いと考えています。 自分ができてないことを人に言うのは気がひけるけど、盛大な棚上げも大事。

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

これ、気を付けないとネットに指当てたときに切ってしまう パックリいくからまじで注意が必要です(経験談)

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

ブルペン指導の1シーン 岩松が球速アップ、球質アップに重要視している動き 『回内』を伝えているところ このリリースが出来ると押し出すリリースとは別次元のボールになる 一先ず真似してみて指のかかりが良くなったら🆗 苦手な選手も一定数いるので押し付けすぎるのは注意

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

YouTubeに投稿する時公開設定ミスってブルペン指導を全公開にしてしまった 優しいフォロワーさんが教えてくれて発覚 直ぐに限定公開にしたけど数回再生されていたので5~6人位に見られたっぽい 球速アップに取り組んだ選手が多かったんだけど最大で8km/hアップした選手がいた

YouTubeに投稿する時公開設定ミスってブルペン指導を全公開にしてしまった

優しいフォロワーさんが教えてくれて発覚

直ぐに限定公開にしたけど数回再生されていたので5~6人位に見られたっぽい

球速アップに取り組んだ選手が多かったんだけど最大で8km/hアップした選手がいた
岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

並進運動では軸足のお尻を使って欲しいんだけどその感覚がわからない選手にやってもらうドリルの一つ 踏み込み足側の脇腹を使うのもミソ 慣れてきたらそのままボールを投げるのもあり みんなやってみて✌️

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

現在は限定公開にしたため動画は見れません 折角なのでこの日の指導のハイライトを公開致します

岩松知毅(もじゃ) (@69pineyurupoint) 's Twitter Profile Photo

夏休み企画第一段❗ お盆休みません‼️ 各地から神奈川へ帰省する選手 各地から地元に帰省する時に神奈川を通る選手 みんなが休んでる間にレベルアップしませんか?? 明日は夏休み企画第二段を告知します🎵 リマインド登録しておいてね🤗