0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile
0066ff

@09f_06f

水色と青色が好きな人です。
ドラえもんの道具の考察やアニメの感想などを書いています。
好きなキャラはドラえもん、メタモン、森あいなどです。
現在のアイコンはオリキャラの星加です。
星加の紹介:0066ff.github.io/seika.html
返信、引用RT、正規の引用は、どなたでもお気軽にどうぞ。

ID: 3305228569

linkhttps://www.pixiv.net/users/9921541 calendar_today03-08-2015 13:41:39

17,17K Tweet

49 Followers

19 Following

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

「人口が-1%増えました」は違和感があるが、「人口増加率は-1%でした」はそれよりは許容できそうな印象。名詞の中に増加などの概念を組み入れると、違和感が減るんかね。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

ドラえもんの感想「ふたりっきりで月旅行」 宇宙船なのに動力が太陽光しかないのは危なすぎ。半径1kmの環境を整えるのは、範囲が広すぎて、エネルギーの消耗早そう。のび太とジャイアンが弱っていきながら友情を確認し合うってのは、珍しい展開だな。ジャイアンは途中で衣装替える可能性あったんかね。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

ドラえもんの感想「ウルトラリング」 スネ夫のママは冗談抜きで死の恐怖を感じていただろうね。でも、人体を直接傷つけないような力の出し方をするようになっているのかも。単に力任せじゃ体に穴開くはずだと思うけど、そうなっとらんもんね。怪力故にパパがママを恐れるのは、なんか非本質的な気が。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

ウルトラリング、通常の指輪と同様に、どうしても外せなくなった場合は、切って外すこともあるんやろうか。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

宇宙旅行用オートマチックロケット、のび太たちが気づいていなかっただけで、空気や温度調整を行う区域を狭める機能はありそう。半径1 kmはあくまでも最大値で、例えば半径100 mくらいにしときゃ、だいぶエネルギーは長持ちしていたのでは。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

大学が学生や教員とかにChatGPTなどを推奨しているから、世界的に学術が崩壊してもおかしくないってのは、私も感じている…。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

ドラえもんの感想「謎解き!ハラハラハウス」 2~4問目と違って、1問目は家の中にある物も解答に必要だね。1問目の方が家ならではの謎解きっぽいけど、視聴者はそれだと解きにくいか。3問目でFor youとして詰まってしまった。もっと時間がほしかったので、あえて間延びさせた脚本でもよかったのでは。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

ドラえもんの感想「わたがし雲メーカー」 味変できて飽きずに食べ続けれるのはいいけど、みんなけっこうな量の糖分とっていそう。もし怪獣雲ができたのが故障のせいなら、本当はスナック菓子の綿菓子雲になるべきだったのかな。ジャイアンは菓子の辛さだけ感じたのか、感電もしたのか、どっちかのう。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

今日のドラえもん、謎解きの問題自体は面白いけど、もっと考える時間が必要な気が。特に楽譜の謎解きは、複数ステップ必要なので、正解発表をホームページでやれば、見たい人が見たい時に見れるから、そっちのほうがいいと思う。解答発表までに解かなきゃと思って、わたがし雲の話に集中できんだぞ。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

広告ブロック入れとらんがに、広告ブロック検知したって出てくるサイトあるがだけど、困ったもんだのう。設定に問題あるんかな。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

出木杉って、算数の図形の問題を解くのに、定積分を使うことってあるんかな。定積分の存在自体は知っていそうだけど、下記のようにいろいろな可能性がありそう。 1. 最終的な解答で定積分を使う。 2. 考えるときは定積分も使うが、最終的な答えでは使わない。 3. 考えるときにも定積分は使わない。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

30日のドラえもんの感想「カメラで席がえ大作戦!」 複数枚の写真をまたいで物を移動させれるのが、この道具の本領か。八百屋での描写を見るに、写真を振るか時間が経つと、写真自体は撮った時の状態に戻るのかね。くじのオチはパソコンの印刷でも起こるから、のび太の字の汚さは原因とはいいにくい。

0066ff (@09f_06f) 's Twitter Profile Photo

30日のドラえもんの感想「チューケンパー」 飼い主を幸せにするための行動とは思えないくらい、稚拙な動きをする道具だね。盲目的に飼い主の命令に従うのとも違い、飼い主の言葉をトリガーとする凶器のように感じた。一度スイッチが入ったら、相手が倒れるまで、文字通り誰にも止められなくて怖いね。