K_Yang (@00ur0b0r0s) 's Twitter Profile
K_Yang

@00ur0b0r0s

建築設計/都市計画/ランドスケープ/インテリアデザイン///連絡:DM/都市:@URBAN_EXERCISE/場所:@shibuyadstr建築:@ConfMany/執筆:medium.com/@kenchiku.tour…//活動:note.com/kohyoh

ID: 2596646012

calendar_today30-06-2014 17:08:58

16,16K Tweet

7,7K Followers

1,1K Following

みなみしま (@muik99) 's Twitter Profile Photo

大阪・関西万博について若手建築家、デザイナーと共に語ります!完全自主企画による万博シンポジウムです。ゲストは新城一策、松岡大雅、若林拓哉さん。5月11日12時スタート。会場、オンライン配信で視聴できます。 万博は未来を語るか 1990年代生まれが見る大阪・関西万博 loft-prj.co.jp/schedule/naked…

大阪・関西万博について若手建築家、デザイナーと共に語ります!完全自主企画による万博シンポジウムです。ゲストは新城一策、松岡大雅、若林拓哉さん。5月11日12時スタート。会場、オンライン配信で視聴できます。

万博は未来を語るか
1990年代生まれが見る大阪・関西万博
loft-prj.co.jp/schedule/naked…
K_Yang (@00ur0b0r0s) 's Twitter Profile Photo

今日午前にヘルスケア館を見たが、昨日石黒館と合わせて、確実に今回の万博の主題で、医療の未来、AIや再生医療と生命倫理、人間は人間をどのように作り変えるのか、光と影のある難しいテーマ。館で集積された個人のデータの一連の体験が、国と個人の社会保障と健康維持のあり方の変容を予感させた。

今日午前にヘルスケア館を見たが、昨日石黒館と合わせて、確実に今回の万博の主題で、医療の未来、AIや再生医療と生命倫理、人間は人間をどのように作り変えるのか、光と影のある難しいテーマ。館で集積された個人のデータの一連の体験が、国と個人の社会保障と健康維持のあり方の変容を予感させた。
K_Yang (@00ur0b0r0s) 's Twitter Profile Photo

1970年の大阪万博での建築環境工学的な発明と実装が地域冷暖房だったとすると、それが今回の2025年の大阪万博で匹敵するものがあるとすると、日本館裏にあったバイオガスプラント発電か。

堀井義博 (@yoshihirohorii) 's Twitter Profile Photo

あまり同意してもらえないかも知れないが… チャンディガールのル・コルビュジエのこれ ’70年大阪万博の時の太陽の塔で岡本太郎に影響を与えてるはずだ、とオレはずーっと思ってる…

あまり同意してもらえないかも知れないが…

チャンディガールのル・コルビュジエのこれ

’70年大阪万博の時の太陽の塔で岡本太郎に影響を与えてるはずだ、とオレはずーっと思ってる…
Tokyo Art Beat (@tokyoartbeat_jp) 's Twitter Profile Photo

🆕「大阪・関西万博」レビュー[前編] 大屋根リングが示したテーマとは? 藤本壮介が語らなかったその意図を解説 tokyoartbeat.com/articles/-/exp… 大阪・関西万博が大阪の夢洲にて4月13日〜10月13日に開催。南島興(横浜美術館学芸員)による「万博探訪記」を前後編でお届け

🆕「大阪・関西万博」レビュー[前編]
大屋根リングが示したテーマとは? 
藤本壮介が語らなかったその意図を解説
tokyoartbeat.com/articles/-/exp…

大阪・関西万博が大阪の夢洲にて4月13日〜10月13日に開催。南島興(横浜美術館学芸員)による「万博探訪記」を前後編でお届け
みなみしま (@muik99) 's Twitter Profile Photo

大阪・関西万博のレビュー前後編が同時公開されました。万博の虚構性、大屋根リング、シグネチャーパビリオン、万博のフォーマット、レガシーなどについて論じています。これが議論のきっかけになれば幸いです。 【前編】 tokyoartbeat.com/articles/-/exp… 【後編】 tokyoartbeat.com/articles/-/exp…

大阪・関西万博のレビュー前後編が同時公開されました。万博の虚構性、大屋根リング、シグネチャーパビリオン、万博のフォーマット、レガシーなどについて論じています。これが議論のきっかけになれば幸いです。

【前編】
tokyoartbeat.com/articles/-/exp…

【後編】
tokyoartbeat.com/articles/-/exp…
みなみしま (@muik99) 's Twitter Profile Photo

「万博は未来を語るか」の生配信終わりました。万博のコンセプト、予約社会、生命倫理、政治的イベントへの建築家の態度から始まり、人間の合流、美術「作品」の政治性の使い方など、多岐に渡る議論ができました。アーカイブは5月25日(日) 23:59 まで視聴できます。 twitcasting.tv/c:nakedloft_yo…

「万博は未来を語るか」の生配信終わりました。万博のコンセプト、予約社会、生命倫理、政治的イベントへの建築家の態度から始まり、人間の合流、美術「作品」の政治性の使い方など、多岐に渡る議論ができました。アーカイブは5月25日(日) 23:59 まで視聴できます。
twitcasting.tv/c:nakedloft_yo…
もっさん (@_mori_zoo) 's Twitter Profile Photo

今日は「万博は未来を語るか?」を会場で。石黒館のような建築+プロデューサー仕立てのパビリオンと比べると、落合館や宮田館が説明的すぎるというのは納得できる(しかし石黒館も今までのアンドロイド演劇から更に新しい視点を示してはいない)建築にできることってここまでなの?って思っちゃうよね

今日は「万博は未来を語るか?」を会場で。石黒館のような建築+プロデューサー仕立てのパビリオンと比べると、落合館や宮田館が説明的すぎるというのは納得できる(しかし石黒館も今までのアンドロイド演劇から更に新しい視点を示してはいない)建築にできることってここまでなの?って思っちゃうよね
K_Yang (@00ur0b0r0s) 's Twitter Profile Photo

石黒館、11年前KAATで観た『変身』(kaat.jp/d/henshin)の不条理×アンドロイド演劇の集大成で、万博の不条理(予約・情報・健康社会)を未来社会で諧謔的に描く、明るく反転された価値の特異点。 「起きてみたら自分がアンドロイドになっていればいいのにと、本当に思うことがあります。」石黒 浩

Ryuji Fujimura (@ryuji_fujimura) 's Twitter Profile Photo

拝見。一部リアタイ、一部アーカイブで。新城さんのコメントが終始キレ味あって面白かった。予約社会・デジタル社会・ヘルスケア社会のレイヤー、ヘルスケア館と石黒館の軸など。議論の場を作った南島さんお疲れ様でした。

みなみしま (@muik99) 's Twitter Profile Photo

大阪・関西万博を石黒館vs ヘルスケアパビリオンの図式で見てみる。この対立はリングの象徴する多様性に対するカウンターにもなりうる。多様性vs生命倫理/管理。さらにこの構図を宮田館vs 落合館に重ねてみると万博の見え方が変わってきそう。 万博は未来を語るか twitcasting.tv/c:nakedloft_yo…

大阪・関西万博を石黒館vs ヘルスケアパビリオンの図式で見てみる。この対立はリングの象徴する多様性に対するカウンターにもなりうる。多様性vs生命倫理/管理。さらにこの構図を宮田館vs 落合館に重ねてみると万博の見え方が変わってきそう。

万博は未来を語るか
twitcasting.tv/c:nakedloft_yo…
みなみしま (@muik99) 's Twitter Profile Photo

開幕から一ヶ月経った大阪・関西万博について、万博のあとの未来を生きる1990年代生まれが集まり議論しました。全員、実際に万博会場も訪れた上で話しています。 ぜひ多くの方に見ていただければ、嬉しいです。アーカイブ配信は2週間限定です。 万博は未来を語るか twitcasting.tv/c:nakedloft_yo…

開幕から一ヶ月経った大阪・関西万博について、万博のあとの未来を生きる1990年代生まれが集まり議論しました。全員、実際に万博会場も訪れた上で話しています。
ぜひ多くの方に見ていただければ、嬉しいです。アーカイブ配信は2週間限定です。

万博は未来を語るか
twitcasting.tv/c:nakedloft_yo…
K_Yang (@00ur0b0r0s) 's Twitter Profile Photo

戦後集合住宅の間取りの変遷史を見ると、年代毎の実験や蓄積の上に今のマンションがあると実感する。 近年新築はコスト高から中庸な田字プランへ回帰する一方で、中古リノベが建築家の間取りの実験場になっているが、過去の団地の実験の軌跡を再び辿っているのかもしれない。 ur-net.go.jp/rd_portal/pnf/…

戦後集合住宅の間取りの変遷史を見ると、年代毎の実験や蓄積の上に今のマンションがあると実感する。
近年新築はコスト高から中庸な田字プランへ回帰する一方で、中古リノベが建築家の間取りの実験場になっているが、過去の団地の実験の軌跡を再び辿っているのかもしれない。
ur-net.go.jp/rd_portal/pnf/…
K_Yang (@00ur0b0r0s) 's Twitter Profile Photo

湾岸某タワマン転売劇で炎上していて、リアルタイムで『地面師たち』を観ている他人事の気分だが、少なくない補助金が投入されているので、そのような金があるなら、建て替え断念した病院とか、老朽化した公共施設の建て替え等、もっと公共性の高い場面で補助金が使われるべきだと思う。