ライガク (@ryu_raigaku) 's Twitter Profile
ライガク

@ryu_raigaku

歴だけは無駄にあるTRPG者。技術はお察し。ヘビーにプレイしたゲームは旧SWと翻訳D&D各版とアルシャードFFとDX。ここ数年はキャンペーンGMメインでPLもたまにはしたいところ。

ID: 2355839971

calendar_today22-02-2014 05:25:34

520 Tweet

38 Takipçi

73 Takip Edilen

太平広 (@dabirahiro) 's Twitter Profile Photo

#どうでもいい話 いいか若造。 「もう遊ばないな」と思うことがあっても ルールブックや関連本は絶対に捨てちゃいけねぇよ。 20年後、30年後かもしれねぇ。 お前は必ず戻って来る。 そして「なぜあの時!」と後悔するんだ。 約束だぜ。 もう俺のようなマヌケはいらねぇよ。 #TRPG好きと繋がりたい

うにバター (@butter_uni) 's Twitter Profile Photo

やはり作るべきか、そのシナリオに必要なルールだけパッキングした超コンパクト少人数D&D5eシナリオを…

3STT:3P(三豚@海蠍特戦隊) (@kuz_3stt3p) 's Twitter Profile Photo

CoCがやりたい人はCoCがやりたいのであってTRPGがやりたいわけではない 映画等でDnDをやりたくなった人はDnDがやりたいのであってTRPGがやりたいわけではない TRPG、システムが違えば別物なので、野球やりたい人にサッカー勧めるようなものだと認識すべき。 どっちも好きな人もいるが、多くはない。

ミットモナイヤー@条約ロード (@mittomonayer) 's Twitter Profile Photo

前世紀にも旧ソード・ワールドやロードス島戦記コンパニオン,クリスタニアRPGを遊ぶ我々新参の卓に来て、AD&DやRQの偉大さ(そして国産TRPGはそれらのパクリである)とか御高説を垂れ流すお兄様がいらっしゃったけど 「うるせーな( ゚Д゚)<呪呪呪」以外の感想ないッスよね…( ̄∇ ̄;)>RP

kasumi@ねとらぼにてプリキュア記事連載中。第4週木曜更新 (@kasumi1973) 's Twitter Profile Photo

これは、玩具情報誌TJによると、当時前作プリアラが肉弾戦を封印したことによって「武器おもちゃ」が苦戦したために、HUGでは圧倒的な強さ、ヒロイズムを描く事で「なりきり遊び」をしてもらおう、という思惑が(少なくとも)バンダイ側にはあった様。当時のTJの文言↓

ぱらでぃん (@nekohaus) 's Twitter Profile Photo

D&Dどこから触ったらいいかわからん、どう紹介したらいいかわからん人は買ってくれ~、まさにそういう事書いてるから~と思って見ているですぅ(突撃宣伝をしよう)。

生方一寛 (@na_ma3) 's Twitter Profile Photo

極論すると「じゃあなんスか。独自展開に辿り着けないGMとプレイヤーはTRPGの一番面白いところが喰えてないって話ッスか」ってなっちゃうし、そんなしんどい趣味なら滅びるのもやむを得ないので……

島野 補順 (@sadayorishimano) 's Twitter Profile Photo

りりり🐲 ぶっちゃけTRPG初心者という「謙遜」は好きではない。 「私、面白いセッションにする気(能力)ありません」宣言に聞こえるからだ。 人様に楽しませてもらうだけでなくて、頑張って面白く絡もうぜ、という気持ちになる。 そのアクションに「初心者」という言葉は似合わない。

703(普段着物、英語学習、TRPG) (@703a23) 's Twitter Profile Photo

キーパーって The Keeper of Arcane Lore の略なんだよね? 別ゲーム、クトゥルフ神話という Arcane Lore のない世界で、何を守るというの。 矛盾というか、美しさに欠けるのではないか。 気にならないの?? ファンなのに??? というのが私見です。

ライガク (@ryu_raigaku) 's Twitter Profile Photo

なんでキーパーって呼ばれるのかを理解してれば他ゲームでキーパーって言い方の違和感わかるがずなんだが。言葉に扱いを軽視しすぎると「探索者は怪奇を探索する立場なんです」という前提もひっくり返していいことになる

ライガク (@ryu_raigaku) 's Twitter Profile Photo

まぁこうは言ったものの、ホビージャパンがD&D三版を展開していた時代、「これはTRPGじゃありません!会話型RPGです! TRPGとかの和製英語で呼ばれているアニメ絵表紙のキモオタゲームと一緒にしないでください!」って主張する強火勢には辟易したけど。彼らは今はどこいったんだろう

生方一寛 (@na_ma3) 's Twitter Profile Photo

切り分けて書くとヒロイン枠、PCがヒロインに好意的であることを前提とした場合、多くはヒロインもPCに好意的であることを前提とされていて、それを逆手にとって「どんなPCでも大丈夫だろ」みたいにやる方がたまにいる(ヒロインをおもちゃにする、ってのはそういうのも含みますね)んですが。

蒼野 (@aonou88) 's Twitter Profile Photo

「PC1だからヒロインを助ける」んじゃなくて、「ヒロインを助ける動機があるからPC1」なんだということは、シナリオ書くときには自覚的でありたいですね。 もちろん、ヒロインを助けるだけがPC1ではありませんし、動機があるからPCとなりうる、というのはあらゆるハンドアウトに通底することですが。

雀bot@スケブ募集中 (@suzumeninja) 's Twitter Profile Photo

セッション中GMの自分「ここでライバルがでてきて、なんかカッコイイこと言うわけですよ!えーっと……えーっとですね……」 PL「この程度で音を上げるとは情けないやつだ。それでもオレ様のライバルか?」 自分「そうソレ!そう言います!」 #こんなんが頻発する