157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile
157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女

@kendousaport

剣道歴12年以上◾自分が得た知識を生かしサポートしていきます◾️低身長を活かし、有名な選手に勝てた方法もあります◾️剣道で”低身長”でも強くなるコツを呟いていきます

ID: 1049631110903169024

linkhttps://kamebouzu.hatenablog.com/entry/2018/10/14/223525 calendar_today09-10-2018 12:02:12

110 Tweet

286 Followers

497 Following

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

剣道は勝ち負けもすごく大切ですが それよりももっと大切なのことを学べます それは 相手に対する敬意を払うことです どんなに強い人でもこれを出来なければ現状から成長はありません これをできる人はこれから先も成長出来ます あなたもそう思ったことはありませんか? #剣道

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

視点を変えたら相手の動作がわかる!! 知らなければ相手の動きがずっとよめない!? それは相手の目を見るです 打つ時、無意識に打ちたい所に目がいきます その目を分かるようになると相手がこうくるからこうしようなど次の動作に余裕が持てます 1度試すと相手の全体も見えるようになります

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

剣道は勉強と同じで 予習と復習は大切!! 予習は稽古で試すこと! それをしないと本番で出せたとしても上手くいかず相手にチャンスを与えてしまう可能性がある 復習は試合で1本にできた技をもう一度出来るか確かめること! たまたま出来たかもしれない技をいつでも確実にできるようにすることが大切

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

小手が竹刀に当たる方必見!! 小手が打突部位に当てるためには 自分の右足の踏み込みを 相手の右足を踏む感じで 踏み込むと 打突部位に当たる確率が上がります 1回試して見てください! それでも竹刀に当たる場合は 相談してきてください 必ず打突部位に 当たるよう改善させます!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

面の飛ぶ距離を上げる方法!! 跳躍素振りを丁寧にすることです! 前に出た時、しっかりと左足で蹴って前に出て、左足の引きつけをしっかりする 後ろに下がった時は、しっかりと右足を蹴って後ろに下がる 毎回、同じ動作をすると無意識にサボってしまって差がつきます 毎回意識することが大切です

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

相手の竹刀の速度についていけない人はこれをするべき! それは、足を止めないことです! 足を止めるということは、次の動作が遅くなります 足をとめずに動かすことで次の動作が足を止めた時より、はやく動かすことが出来ます 稽古の時に、足を意識するだけでも、反応ははやくなります!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

試合で絶対しては行けないこと! これをすると改善する所も分からず、後悔しか残りません それは、中途半端に技を打ち、打ちきらないことです これをしないためにも稽古からしっかり打ちきるように心がけましょう!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

これができれば試合がもっと楽になる!? それは、技を打った時、 相手が後ろに下がって避けた所に もう一本打てるようにすることです! これが出来る用にするためには、稽古で技の1本を打ち切ると同時に、相手が下がるイメージを想像し、どう体を持っていけば次の技を打てるか考えることです!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

押され弱い人はこれを身につけないとやばい! これを出来ないと反則負けなどが多くなります それは、相手が技を出した後、体を入れ替えることです しかし、手だけで体を入れ替えようとしても相手の方が、力が強いので動きません では、どうすればいいのか、足を動かして体を入れかれるのが重要です

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

試合を上手く運べている人の特徴! それは、試合場の中央によく場所を取っている人です! ラインのギリギリにいる人は、前に出るなど少しの選択肢しか選べません! 中央にいる人は、後ろに下がって打つや横にさばいて打つなど多くの選択肢を選べます! あなたは、試合中どこに立っていますか?

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

投票してくださった方ありがとうございます! 多くの方が相手が打ってくるのを待つ型が苦手だということでしたが、 私も苦手だったので、それをどう対策したのか少しづつ分けて書こうと思います!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

相手が打ってくるのを待つ型の対策1 がむしゃらに打っていって取られた経験がある人は、必見! 最初に悩むのは、どう打っていく事で、技を打たれずに打てるのかだと思います それをするためには 自分も、相手が打ってくるのを待つ型を試してみる事です! まずは試してなりきることが大切です

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

相手が打ってくるのを待つ型の対策の続編 相手になりきる事で、 ここはこう打たれた嫌だなと思ったりなど 良い所と悪い所が見えてきます それが見えてきたら、 自分が相手の嫌な打ち方を上手くできるか考え、試してみて、できたら相手が打ってくるのを待つ型の人にすぐに、実践する事です

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

相手が打ってくるのを待つ型の対策の最後 前の行ったことを試して、通用することができたら、あなたの技になり、いつでも使える状態になります! よくわからかったなどありました、DMやコメントで、ぜひ教えてください! わかりやすく説明できるように、改善してもう一度、発信したいと思います!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

ガンガン打ってくる型の対処法1 この相手は、打ち返せなかったりすると、相手のペースに飲まれ、自分がいつ打てばいいのかわからなくなり、焦って取られてしまうのが最悪のケースです では、どのように対処するべきなのかは、足をしっかり動かす事が大切です 次のツイートになぜ大切なの書きます

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

ガンガン打ってくる型の対処法2 この前のツイートで、足が大切と言いました なぜ、そう言ったかというと、 ガンガン打ってくる相手に 足を止めると永遠に、隙を作れず、 最悪、そのまま流れを 持っていかれて 一本を取られてしまいます!

157cm剣道サポーター@背が低い剣道男女 (@kendousaport) 's Twitter Profile Photo

ガンガン打ってくる型の対処法3 どう足を動かすと上手く いくかと言うと、 いつでも次の動作をできるように足を作りながら動かすことです! これが難しいと思う方は、まずは、相手が打ってきた時に、それを避けて、体を入れ替えることから始めるのが良いです!