御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profileg
御朱印・神社メモ

@jinjamemo

ブログ「御朱印・神社メモ」のアカウント。都内中心に神社巡り・参拝証として御朱印を拝受しています。ブログでは参拝した神社情報や考察を中心に、拝受した御朱印をメモしています。神社巡りの参考になりましたら幸いです。東京目黒育ち目黒住み。家でも外でも和服(着物)で生活。フォロー・リムーブお気軽に。

ID:2550601586

linkhttps://jinjamemo.com/ calendar_today06-06-2014 17:47:53

6,2K Tweets

26,2K Followers

397 Following

御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【2024年6月限定御朱印を頂ける東京都の神社まとめ】紫陽花や夏越の大祓などの限定御朱印や月替り御朱印など。当ブログ内で記事を作成している神社のみ地域別に情報を簡易にまとめた形になります。詳細は各公式サイトやSNS・該当記事をご覧下さい ...
jinjamemo.com/archives/20240…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【石濱神社(石浜神社) / 東京都荒川区】橋場一帯の鎮守・神明さん。摂社・真先稲荷神社。2024年は御鎮座1,300年・限定御朱印も。聖武天皇の勅願で創建・源頼朝の寄進など大社として発展。多くの浮世絵の題材に。二基の石浜鳥居。『剣客商売』の舞台 ...
jinjamemo.com/archives/ishih…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【向島秋葉神社 / 東京都墨田区】火伏せの神・向島の秋葉様。鎌倉時代に千代世稲荷として創建。江戸時代の初めに秋葉大神が祀られる。秋葉稲荷両社と称される。鎮火・産業・縁結びの霊験。江戸中一の紅葉の名所・歌川広重も描く。スカイツリー ...
jinjamemo.com/archives/mukou…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

小網神社。中央区日本橋小網町。強運厄除の神・東京銭洗い弁天の杜。通常御朱印と、4月27日より頒布開始した社紋龍の御朱印帳を頂きました。辰年切り絵御朱印と同じデザインの御朱印帳で通年頒布。小網神社の龍と言えば拝殿虹梁にある強運厄除の龍。ぜひ拝殿の彫刻もチェックしてみてください。

小網神社。中央区日本橋小網町。強運厄除の神・東京銭洗い弁天の杜。通常御朱印と、4月27日より頒布開始した社紋龍の御朱印帳を頂きました。辰年切り絵御朱印と同じデザインの御朱印帳で通年頒布。小網神社の龍と言えば拝殿虹梁にある強運厄除の龍。ぜひ拝殿の彫刻もチェックしてみてください。#御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

水天宮。中央区日本橋蛎殻町。安産・子授けの神様。5月5日(例大祭当日)より数量限定で授与の「水天宮金字限定御朱印」と、巳の日限定授与の「寶生辨財天縁日御朱印」を頂きました。どちらも書き置きのみ。金字御朱印は大きなクリアファイルと御饌米付きです。

水天宮。中央区日本橋蛎殻町。安産・子授けの神様。5月5日(例大祭当日)より数量限定で授与の「水天宮金字限定御朱印」と、巳の日限定授与の「寶生辨財天縁日御朱印」を頂きました。どちらも書き置きのみ。金字御朱印は大きなクリアファイルと御饌米付きです。#御朱印 #限定御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

6月7日-17日が山王祭。山王日枝神社(千代田区永田町)の例大祭。神田祭と共に天下祭と呼ばれた江戸を代表するお祭り。6月7日は神幸祭で6年ぶりに神幸行列。御旅所(おたびしょ=神輿が巡行の途中で休憩や宿泊する場所)である日本橋日枝神社にも立ち寄ります。6月9日は下町連合渡御。6月15日が例祭。

6月7日-17日が山王祭。山王日枝神社(千代田区永田町)の例大祭。神田祭と共に天下祭と呼ばれた江戸を代表するお祭り。6月7日は神幸祭で6年ぶりに神幸行列。御旅所(おたびしょ=神輿が巡行の途中で休憩や宿泊する場所)である日本橋日枝神社にも立ち寄ります。6月9日は下町連合渡御。6月15日が例祭。
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社)。中央区日本橋茅場町。山王御旅所。山王日枝神社(千代田区永田町)の境外摂社。証券会社が立ち並ぶ日本橋茅場町に鎮座。そのため株価上昇のかぶ守などユニークな授与品も。狛犬は運気上昇の上向き狛犬。6月には山王祭ですので日本橋周辺も着々と準備中。

日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社)。中央区日本橋茅場町。山王御旅所。山王日枝神社(千代田区永田町)の境外摂社。証券会社が立ち並ぶ日本橋茅場町に鎮座。そのため株価上昇のかぶ守などユニークな授与品も。狛犬は運気上昇の上向き狛犬。6月には山王祭ですので日本橋周辺も着々と準備中。#御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【深澤神社 / 東京都世田谷区】深沢鎮守。伊豆国一之宮の三嶋大社から勧請・三島神社として創建。深沢の開墾・南条家と名主の谷岡家。明治に周囲の神社を合祀・深澤神社へ改称。弁天池が整備された深沢弁天社。村社の文字が残った御朱印・深澤弁天社 ...
jinjamemo.com/archives/fukas…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

品川貴船神社。品川区西品川。荏原神社の旧社地に鎮座。品川鎮守の荏原神社や品川神社と深い繋がりのある神社。龍神(水神)を祀ります。御朱印にも龍の姿。6月8日・9日が例大祭。6月1日-9日まで「例大祭限定御朱印」を授与予定。ちなみに品川神社の例大祭「北の天王祭」は6月7日-9日開催です。

品川貴船神社。品川区西品川。荏原神社の旧社地に鎮座。品川鎮守の荏原神社や品川神社と深い繋がりのある神社。龍神(水神)を祀ります。御朱印にも龍の姿。6月8日・9日が例大祭。6月1日-9日まで「例大祭限定御朱印」を授与予定。ちなみに品川神社の例大祭「北の天王祭」は6月7日-9日開催です。#御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【大森山王日枝神社 / 東京都大田区】大田区山王(大森山王)の地名由来となった山王様。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇・。明治以降の歩み・戦後の再建。御朱印は平日午前中(木曜除く)の授与 ...
jinjamemo.com/archives/oomor…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

三谷八幡神社。品川区小山。武蔵小山総鎮守。かつての武蔵小山は小山村の三谷地区と呼ばれていました。西小山寄りの「小山八幡神社」と関係深く9月に合同で「小山両社祭」が行われます。御朱印は基本的に書き置き対応との事ですが本日は帳面に下さいました。朱印の八が神使である鳩文字仕様。

三谷八幡神社。品川区小山。武蔵小山総鎮守。かつての武蔵小山は小山村の三谷地区と呼ばれていました。西小山寄りの「小山八幡神社」と関係深く9月に合同で「小山両社祭」が行われます。御朱印は基本的に書き置き対応との事ですが本日は帳面に下さいました。朱印の八が神使である鳩文字仕様。#御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【太田神社 / 東京都大田区】旧市野倉村の鎮守。那須与一ゆかりの神社・御神体は那須与一の守本尊と伝わる。八幡社として創建・家運八幡宮。御朱印の授与は正月三が日や例大祭期間のみ。那須与一の御朱印帳。竈神社の限定御朱印・御代替わり奉祝 ...
jinjamemo.com/archives/ootaj…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【浅草神社 / 東京都台東区】三社様と親しまれる浅草神社。3人の人物による浅草寺の始まり。徳川家光が寄進の社殿。浅草寺本堂の隣に鎮座。浅草神社が提唱した夏詣。さくら詣期間。縁結びの夫婦狛犬。江戸屈指の三社祭。新門辰五郎と被官稲荷神社 ...
jinjamemo.com/archives/asaku…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

石濱神社(石浜神社)。荒川区南千住。南千住・橋場の鎮守。令和6年は御鎮座1300年。本日5月24日-26日が御鎮座1300年奉祝大祭。26日は神幸祭で群馬県下仁田町に譲渡されていた山車が118年ぶりに里帰り。数量限定で「御鎮座1300年特別御朱印」を授与。(画像右)明治時代の朱印を復刻。

石濱神社(石浜神社)。荒川区南千住。南千住・橋場の鎮守。令和6年は御鎮座1300年。本日5月24日-26日が御鎮座1300年奉祝大祭。26日は神幸祭で群馬県下仁田町に譲渡されていた山車が118年ぶりに里帰り。数量限定で「御鎮座1300年特別御朱印」を授与。(画像右)明治時代の朱印を復刻。#御朱印 #限定御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

向島秋葉神社。墨田区向島。古くは千代世稲荷大明神と呼ばれ、江戸時代に火伏の神・秋葉大神の神像が安置。今も秋葉様と稲荷様が祀られています。江戸時代には「江戸中一の紅葉の名所」とされ浮世絵などにも。境内に置かれた石灯籠はかつての隆盛を偲びます。参道はまだ僅かに残る昭和レトロ。

向島秋葉神社。墨田区向島。古くは千代世稲荷大明神と呼ばれ、江戸時代に火伏の神・秋葉大神の神像が安置。今も秋葉様と稲荷様が祀られています。江戸時代には「江戸中一の紅葉の名所」とされ浮世絵などにも。境内に置かれた石灯籠はかつての隆盛を偲びます。参道はまだ僅かに残る昭和レトロ。#御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

今戸神社。台東区今戸。かつては今戸八幡と呼ばれた八幡さま。現在は縁結びの神社として人気。また考証の必要はありますが招き猫発祥の地・沖田総司終焉の地を謳っています。御朱印をかなり久しぶりに頂きました。(9年ぶり)書き置きのみ。現在は外国人観光客にも大人気。5月31日-6月2日が大祭。

今戸神社。台東区今戸。かつては今戸八幡と呼ばれた八幡さま。現在は縁結びの神社として人気。また考証の必要はありますが招き猫発祥の地・沖田総司終焉の地を謳っています。御朱印をかなり久しぶりに頂きました。(9年ぶり)書き置きのみ。現在は外国人観光客にも大人気。5月31日-6月2日が大祭。#御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【吉原神社 / 東京都台東区】吉原遊郭(新吉原)の鎮守と吉原弁財天。吉原遊郭にあった5つの稲荷社が合祀。蛇を模した可愛らしい御朱印。奥宮である吉原弁財天本宮・遊女達の悲劇。江戸幕府公認の吉原遊郭。浅草田圃に移転し誕生した新吉原。新吉原を描い ...
jinjamemo.com/archives/yoshi…

account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

深澤神社。世田谷区深沢。旧深沢村鎮守。伊豆国一之宮「三島大社」から勧請され創建。古くは三島神社と称しました。約4年ぶりに御朱印を頂きました。帳面に頂けます。更に4月29日の深澤弁天祭を記念した「深澤弁天社御朱印」を数量限定で授与しています。こちらは別紙で日付固定。

深澤神社。世田谷区深沢。旧深沢村鎮守。伊豆国一之宮「三島大社」から勧請され創建。古くは三島神社と称しました。約4年ぶりに御朱印を頂きました。帳面に頂けます。更に4月29日の深澤弁天祭を記念した「深澤弁天社御朱印」を数量限定で授与しています。こちらは別紙で日付固定。#御朱印 #限定御朱印
account_circle
御朱印・神社メモ(@jinjamemo) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新【廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社) / 東京都港区】広尾鎮守のお稲荷様。江戸時代の拝殿・天井に描かれた高橋由一の天井画(墨龍画)。二代将軍徳川秀忠による勧請・ハナギメ稲荷。広大な原野だった広尾・浮世絵。富士見御殿の鎮守・富士見稲荷の謎 ...
jinjamemo.com/archives/hiroo…

account_circle