IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile
IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術

@ideaworks0

X始めました|コンペに受賞したい人に向けて地味だけど"本物のデザイン力"を、僕が発見・編み出した“使える裏技”を発信|デザイナーとして選ばれるためのポートフォリオ作成まで徹底サポートするスクール運営中|新聞広告受賞|パッケージで売上27倍実績有|コンペ受賞した高次元なアイデアの作り方を公式LINEで豪華プレゼント🎁↓

ID: 1907714879190138880

linkhttps://page.line.me/873aemsq calendar_today03-04-2025 08:40:57

22 Tweet

33 Followers

155 Following

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

「なんとなく」で上手くいったものは、 必ずどこかで崩れる。 --- プロのデザインには“裏側にグリッド”がある。 見えなくても、ちゃんと整ってる。 --- 仕事も一緒。 感覚じゃなく、構造で積み上げたものだけが再現できる。 --- 再現性のある人間になれ。 感覚に頼るな。型を作れ。 --- 📌

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

焦ると詰め込む。 余裕がない人間は、余白もない。 --- 仕事も人生も“余白”がないと、味がしない。 デザインも一緒。 --- 大事なのは、全部を詰め込むことじゃない。 伝えたいことだけを“選び、他を捨てる勇気”だ。 --- 余白ってのは、判断力の証明。 --- 📌 Leave space. That’s how clarity

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

伸び悩んでいる人へ。 『まず“パクれ”』 デザインを学び始めた頃、 「まずは良いものを見て、パクれ」 そう言われていました。 でも僕は、なまじ色彩感覚があって、 専門学校でも評価されていたから、 「パクるなんて、自分らしくない」 そう思って、オリジナリティばかり追い求めていました。

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

無理に目立つ必要はない。 でも、自分の「色」を出さないと埋もれる。 色ってのは、目立たせるためだけのものじゃない。 その人らしさを“伝えるため”に使うんだ。 派手じゃなくていい。 でも、無色透明じゃ誰の心にも残らない。 どんな色を選ぶか。 どう組み合わせるか。

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

人生もうまくいってる人って、 「構図」がうまいんだよ。 やること・やらないこと。 主役・脇役。 見せるもの・隠すもの。 全部“配置”の問題。 構図ってのは、 美しさの話じゃなくて、優先順位の話なんだ。 ゴチャついた人生を整理したければ、 まず「どこに何を置くか」を決めろ。 📌 Your life

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

どんなに実力があっても、 「何色か分からない人」は選ばれない。 色ってのは、ただの装飾じゃない。 自分を“見つけてもらうための信号”だ。 優しいのか、情熱的なのか、知的なのか。 人もサービスも、「何を感じてほしいか」で色は決まる。 だから仕事でも人生でも、

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

ジャンプ率って知ってる? 文字サイズの差のこと。 --- 差がなければ、読まれない。 全部同じだと、全部スルーされる。 --- 人生も同じ。 抑えるところと、見せるところの“差”が必要。 --- 全部頑張らない。 勝負どころに絞れ。 --- 📌 Create contrast. Jump with intention.

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

文字選びで差をつける5つのポイント。 --- ・フォントの個性を理解する ・サイズとジャンプ率で強弱を作る ・行間で呼吸を作る ・揃え方で整列感を出す ・色や背景とのコントラストを意識する --- 昔はフォントを“なんとなく”で選んでた。 でもこの5つを守ったら、

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

全部グレーにすると、何も伝わらない。 --- 強調したいものは、思い切って強く。 引き立て役は、潔く抑える。 --- 曖昧さを捨てて、決めろ。 目立たせるか、引っ込めるか。 --- コントラストは、決断力の表れだ。 --- 📌 No contrast, no impact. Decide what matters. #デザイン

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

デザインにリズムがないと、退屈になる。 仕事にリズムがないと、成果が出ない。 --- 間の取り方、強弱の付け方、テンポ感。 全部“読みやすさ”に直結してる。 --- あなたの毎日に、 リズムはあるか? 惰性でやってないか? --- リズムを整えれば、成果は上がる。 --- 📌 Design your

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

心理学 × デザインは最強 今日は「10のテクニック」で“人を動かすビジュアル”を作る方法を教えます。 ⸻ デザインは、ただ“キレイに作る”だけでは不十分。 心理学を活用すると、 ✅見てもらえる ✅覚えてもらえる ✅行動してもらえる そんな「伝わる」デザインになります。

心理学 × デザインは最強

今日は「10のテクニック」で“人を動かすビジュアル”を作る方法を教えます。

⸻

デザインは、ただ“キレイに作る”だけでは不十分。
心理学を活用すると、
✅見てもらえる
✅覚えてもらえる
✅行動してもらえる
そんな「伝わる」デザインになります。
IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

いいブランドは、トーンがブレない。 強い人も、言動がブレない。 --- “その人らしさ”は、意識して設計されてる。 --- 言葉づかい、服装、態度、SNSの文章。 全部つながって、信頼になる。 --- 一貫性は、努力の結果。 偶然じゃない。 --- 📌 Consistency builds trust. Tone is not

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

やることを減らせば、 大事なものがはっきり見える。 --- 余白は“何もしない”ことじゃない。 “やらないことを決める”ことだ。 --- デザインも人生も、 余白がある方が伝わる。 --- 📌 Less is not lazy. It’s clarity. #デザイン

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

デザインに“読ませたい順番”があるように、 話にも“聞かせたい順番”がある。 --- 伝わらない人は、話の構図がバラバラだ。 伝わる人は、視線と同じように話を“導く”。 --- 論理も、視線も、流れが命。 --- 順番を制する者が、説得を制する。 --- 📌 Guide the eyes. Guide the minds.

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

構図が崩れたデザインは、 何を見せたいのか分からなくなる。 --- 人生も同じだ。 主役と脇役を決めろ。 --- 優先順位が決まれば、 見せ方も決まる。 --- 📌 Set your frame. Or lose your focus. #デザイン

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

色はただの装飾じゃない。 自分を見つけてもらうための信号だ。 --- 何色で勝負するかを決めろ。 全部混ぜれば、暗くなる。 --- 📌 Pick your color. Before you fade. #デザイン

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

レイアウト迷子から抜け出すための4つのステップ。 --- ・主役と脇役を決める ・視線の流れを作る ・余白で呼吸を作る ・強弱で印象を残す --- 昔は「なんかごちゃごちゃする…」で終わってた。 でもこの順番を守ったら、 見る人の視線が狙い通りに動くようになった。 ---

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

同じ言葉でも、書体が変われば意味が変わる。 --- 優しさに見えるのか、力強く見えるのか。 真面目に見えるのか、遊び心があるのか。 --- 人の言葉も同じ。 「何を言うか」だけでなく「どう言うか」で全てが変わる。 --- 選ぶ書体は、あなたの“印象設計”だ。 --- 📌 Say it well.

IDEA WORKS@マンツーマンで磨く受賞デザイン術 (@ideaworks0) 's Twitter Profile Photo

デザイン初心者がやりがちなNG3つ。 --- ・余白を詰めすぎる ・色を多用しすぎる ・情報を詰め込みすぎる --- 昔は「空いてるところを埋めなきゃ」と思ってた。 でも埋めれば埋めるほど、伝わらなくなった。 --- 引き算は勇気だ。 でも、その勇気が完成度を一気に上げる。 --- 📌