英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile
英語の発音と綴りなど

@bupxdnq

大名力,英語学《研究不正反対》
『英語の記号・書式・数量表現のしくみ』
『英語の発音と綴り—なぜwalkがウォークで、workがワークなのか』
連載「英語の綴りの仕組み」twitter.com/search?q=from%…

ID: 829328517141712896

calendar_today08-02-2017 13:58:21

48,48K Tweet

7,7K Takipçi

139 Takip Edilen

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

ヘレン・ケラー 実写フィルム youtube.com/watch?v=Y7MRmP… 東京ピースライオンズクラブ ヘレン・ケラー アンナ・サリバン 実写映像 いかに喋ることを学んだのか。 字幕:ライオンズクラブ国際協会330-A地区 東京ピースライオンズクラブ L山下 Miss Helen Adams Keller Film Japanese subtitles

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

do, does, done の o の発音はどういう点で不規則なのか,なぜそうなったのかについて説明した時に使用した図。

do, does, done の o の発音はどういう点で不規則なのか,なぜそうなったのかについて説明した時に使用した図。
R.I. (@r_maimai) 's Twitter Profile Photo

10月の水曜18:30から行われる立正大学文学部公開講座「ことばと出会う ことばを楽しむー古典から生成AIまで-」の募集が始まっております。豪華ゲストをお呼びします。参加費は無料! 事前申し込みのうえ全5回出席すると修了証が出ます。ご関心のある回のみの参加もOKです! letters.ris.ac.jp/open_class/

りっひ (@heinrichm1115) 's Twitter Profile Photo

良かった 良薬は口に苦し。効果が低いが続けやすい勉強法と、効果が高いが飽きやすい勉強法と、どちらを採るべきか教育者サイドの人々にとっては悩ましいですよね。(いずれにせよ、楽しい方が覚えやすいわけではないという認識を持っておくことは大事) youtu.be/CCLgURmU72E?si…

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

名古屋大学英語学主催公開講座 (11/1-3) のページを公開しました。申込は9/22(月)から。 「英語の発音と綴り,臨界期と英語学習」 第一部「英語の発音と綴り」大名力 第二部「臨界期と英語学習の関係について考える」大津由紀雄 第三部 質疑応答,討論 (大津・大名) hum.nagoya-u.ac.jp/~ohna/koukaiko…

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

緑の o は規則的な発音。教授者はそう発音される仕組みを理解しておくとよい。 赤の o, oo は何らかの点で不規則なもの。どういう点で不規則なのかを理解し,できれば,なぜそのような不規則な綴り・発音となったのか,その歴史的な経緯についてもわかっていると,自信を持って教えられる。

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

ふと,「舌の根の乾かぬうちに」という言葉が心に浮かび,あれ,舌の根が乾くって,どういう状態のこと?と思った。

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

column の発音。n は黙字。  c̆ŏl․u̲mn̷  /kɑ́ləm|kɔ́ləm/  c̆ŏl・u̲m・nĭs̊t /kɑ́ləmnɪst|kɔ́ləmnɪst/  c̆o̲・lŭm・na̲r  /kəlʌ́mnər/ 母音(字)で始まる接辞の付いた columnist, columnar では n は発音される。

英語の発音と綴りなど (@bupxdnq) 's Twitter Profile Photo

academia (アカデミア) の発音。  ăc̆․a̲․dē․mĭ․a̲ /æ̀kədíːmiə/ 第1強勢は第3音節 de で,e は長音 ē /iː/。

WatariYoichi (@watariyoichi) 's Twitter Profile Photo

【告知・拡散歓迎】 12月6日(土)に中京大学国際学部シンポジウム「いまこそ求められる『複言語・複文化』の理念」を開催します。司会は野村昌司、登壇者は大津由紀雄・大滝宏一・亘理陽一・亀田真澄・鈴木希明・鳥飼玖美子の6名です(敬称略)。名古屋で皆さんと議論できれば幸いです。ご予定下さい。

【告知・拡散歓迎】
12月6日(土)に中京大学国際学部シンポジウム「いまこそ求められる『複言語・複文化』の理念」を開催します。司会は野村昌司、登壇者は大津由紀雄・大滝宏一・亘理陽一・亀田真澄・鈴木希明・鳥飼玖美子の6名です(敬称略)。名古屋で皆さんと議論できれば幸いです。ご予定下さい。