穴場ロック (@aplc2fof81p7zw9) 's Twitter Profile
穴場ロック

@aplc2fof81p7zw9

物質に光を照射し、思い悩む D1

ID: 1349576044903161857

calendar_today14-01-2021 04:36:26

183 Tweet

69 Followers

406 Following

Ryoichi WATANABE, PhD. (@watanaberkyoto) 's Twitter Profile Photo

私が今まで出した院生が出せるお金関係の申請は以下です。 ①学振DC1 (M2、不採択) ②JASSO返済免除 (M2、 半額免除、約100万円) ③学振DC2 (D1, 採択, 2年、生活費480万、研究費170万) ④サントリー若手研究者のためのチャレンジ助成金 (M2、不採択) ⑤academist Prize (D1、採択、1年、約50万円)

Ryoichi WATANABE, PhD. (@watanaberkyoto) 's Twitter Profile Photo

⑥学振若手研究者海外挑戦プログラム (M2、不採択) ⑦学振若手研究者海外挑戦プログラム (D1①、不採択) ⑧学振若手研究者海外挑戦プログラム (D1②、採択、1年、110万円) ⑨京都大学大学院教育支援機構プログラム (JST次世代) (D1、採択、半年、生活費90万、研究費20万)

Ryoichi WATANABE, PhD. (@watanaberkyoto) 's Twitter Profile Photo

⑩ASSC & COS, Consciousness Research Grants (D2、採択、1年半、約300万 (間接経費約50万)) ⑪リバネス研究費 (D2、不採択) ⑫エディテージ・グラント (D2、不採択)

Ryoichi WATANABE, PhD. (@watanaberkyoto) 's Twitter Profile Photo

受賞関係は、 ⑬SRCD 学生トラベルアワード (D2、採択、約4万円) 共同研究契約は、 ⑭同志社大学赤ちゃん学研究センター共同研究 (D2、採択、3年) ポスドクは、 ⑮学振海外特別研究員 (5/12に提出済み) ⑯学振PD (6/5に提出予定)

SciCommIndia 🇮🇳 (@scicomm_india) 's Twitter Profile Photo

Great Idea for Poster presentation...!!! Via Caroline O'Donnell/O'Flaherty Lab (Linkedin) #scicomm #scienceoutreach #sciencetalk #scienceposter

日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 's Twitter Profile Photo

人工光合成の実用化へ、信州大学が世界最大級の実証施設。 nikkei.com/article/DGXZQO… 従来の30倍の規模で、脱炭素に役立つ水素を安く大量に作る技術を開発。人工光合成は日本が世界をけん引する数少ない研究分野の1つです。

人工光合成の実用化へ、信州大学が世界最大級の実証施設。
nikkei.com/article/DGXZQO…

従来の30倍の規模で、脱炭素に役立つ水素を安く大量に作る技術を開発。人工光合成は日本が世界をけん引する数少ない研究分野の1つです。
Tatsuma Group@IIS, U-Tokyo / 立間研 (@tatsuma_nano) 's Twitter Profile Photo

Check out our paper in Crystal Growth & Design / ACS Au nanoplates were synthesized just by UV irradiation. They should be suitable for plasmonic devices because they do not have organic ligands. “Photocatalytic Synthesis of Au Nanoplates” doi.org/10.1021/acs.cg…

Check out our paper in <a href="/CGD_ACS/">Crystal Growth & Design / ACS</a>
Au nanoplates were synthesized just by UV irradiation. They should be suitable for plasmonic devices because they do not have organic ligands.
“Photocatalytic Synthesis of Au Nanoplates”
doi.org/10.1021/acs.cg…
高井研 (@1031kentakai) 's Twitter Profile Photo

はい。新しいタイプの深海熱水発電の発見!高温熱水硫化物チムニーのみならず蛇紋岩汁型の炭酸塩チムニーでもビリビリするお!やべえな深海熱水!一応山本マサも共著やんけ! riken.jp/press/2024/202…

海ゴリラ (@the_kawagucci) 's Twitter Profile Photo

“資金を確保する競争によって「インパクトを誇張した申請を書かなければ採択されない」といった歪みも生じ、創造性やリスクテイクが損なわれてしまうという弊害もある。こういうジレンマに閉じ込められている研究者も「サイエンティストの憂鬱」を経験...” Ryota Kanai 🌙 note.com/kanair/n/n21da…

ところてん (@tokoroten) 's Twitter Profile Photo

先日、大学で講演した後に学生から 「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、なんで社会の生産性は数百万倍になってないの?」 という話を貰って、生物系の学生だったので、ひとまずは

津村ゆかり@分析化学 (@tsumurayukari) 's Twitter Profile Photo

何かが見える波長域や電圧域が「窓」と表現されていると、詩的だな~と感じる。  水の窓 X線  生体の窓 近赤外光  大気の窓 可視光・電波  電位窓 電気化学  分離窓 電気泳動

KANTA (@kanta_v) 's Twitter Profile Photo

欠陥耐性制御に関する論文がJ. Am. Chem. Soc. に掲載されました。高活性光触媒SrTiO3:Alにおける、Alドープの役割を第一原理計算から調べ、Alはキャリアのトラップ準位の原因となる軌道相互作用を非活性化し、欠陥耐性を高めることを明らかにしました。Seán Kavanagh Aron

ずnだ (@punipunizunda1) 's Twitter Profile Photo

固体物理の復習をしているのですが、次の広大の資料が本当に素晴らしい 恐らく有名 古典模型でのなぜ比熱や伝導率を説明し尽くせないのかから始まり、全体のストーリーがはっきりしてて面白い home.hiroshima-u.ac.jp/ino/lecture/

Ao (@lb8_le) 's Twitter Profile Photo

鯨類の睡眠行動論文が公開されました! 大きいイルカ・クジラは、止まって眠り、小さいイルカ・クジラは泳いで眠るということを示しました。 また、寒いと泳いで眠るみたいです! …lpublications.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jz…